top of page
Search

相手に対して失礼とならないようなライティングとは

  • Kaz Hattori
  • Aug 14, 2020
  • 3 min read


ビジネスの場で日本語の文章を書く時は「相手に対して失礼とならないように」と考えて、丁寧に書きますよね。冒頭と結びの挨拶文は欠かせないし、「なにとぞご縁がありますように」という気持ちを込めて、できるだけ丁寧な表現を心がけることが良しとされています。

しかし英語でのビジネスの場では、そのような書き方は逆効果となります。

そもそも「ビジネス英語」などというものは、欧米には存在しません。「ビジネス英語」とは、日本でのビジネスで使われる言葉を基にして、日本人の勝手な解釈で作り上げられた「まがいものの英語」に過ぎないのです。日本人が勝手に作った英語なんて、海外のネイティブに伝わるわけがありませんよね。


英語でのライティングでは、まずは「単に言葉の違いだけではない」という点をもっとも大事に考えるべきでしょう。

例えば、欧米では丁寧な文章は心理的な距離を感じさせ、よそよそしく、取っつきにくい印象を与えてしまいます。事務的な定型文などは、心のこもっていない単なるうわべだけの言葉として解釈され、読む側の気持ちなどまったく考えていないもの、のように捉えられてしまいます。欧米ではむしろ、ビジネスの場でも親密さのあるくだけた書き方が歓迎されるので、英語で文章を書く時は、日本語の感覚をまず捨ててしまうことが重要です。


また、日本語では「言わなくても伝わることは省略する」という傾向があります。多くの日本人の間では、文化や習慣などのさまざまな点で同一の感覚や感情を共有していることから、「はっきり言わなくてもまぁまぁ伝わるでしょう」と考えてしまう場面も多いのではないでしょうか。

しかし、いろいろな国で公用語とされている英語の場合、特に文章のライティングでは、因果関係を順序立てて説明することが重要とされます。日本人が日本語の文章を読む時は、一見、前後の脈絡がつながらないように見える文章であっても、書き方によっては「書いた人はこういうことを言いたいんだろう」という読者の想像で解釈が成立することがあります。それは、文章の中で欠損している情報を、日本人同士が共有する知識をもって無意識のうちに補って読んでいるからなのです。

この感覚のまま英語の文章を書いたり、日本語の文章を英語に翻訳したりしてしまうと、ネイティブにとっては、話の流れがわかりにくい不自然な文章となってしまう恐れがあります。


たとえ日本語のライティングで良しとされている書き方であっても、その感覚は、欧米のビジネスの場では通用しません。ネイティブに向けて英語の文章を書く時は、ネイティブにとって違和感のない、誤解を生まないような書き方が必要となります。そうすることで、海外の人の気持ちをつかんでスムーズにビジネスを進めたり、ひいては生産性を向上させることにもつながるのです。


相手の文化や習慣を考慮して文章を書くということ、これこそが本当の意味で「相手に対して失礼とならない」ということではないでしょうか。



グローバライズコンサルティング合同会社では、このように英語圏での実際の感覚や「文化・習慣の違い」を踏まえて、海外事業やローカライズに関して長年の実績を持つプロのコンサルタントが的確にサポートしています。お気軽にお問い合わせください。


 
 
 

Comments


  • LinkedIn
  • twitter
  • Instagram

©2022 by Globalize Consulting, LLC

bottom of page